最終更新日:2025年5月4日
会員のみなさまへ
日ごろから会の運営にご協力頂き、誠にありがとうございます。
新潟県考古学会の会誌『新潟考古』第36号については、編集中です。
会誌の刊行が遅れており、大変申し訳ございません。
何卒ご理解のうえ、引き続き、会の運営にご協力頂きたく、お願い申し上げます。
どうぞよろしくお願いします。
【案内】新潟県考古学会第37回大会
開催日 2025年6月14日(土)・6月15日(日)
会 場 1日目(資料見学会)新潟市文化財センター(新潟市西区木場2748番地1)
2日目(大 会) 新潟市万代市民会館6階多目的ホール(新潟市中央区東万代町9番1号)
定 員 2日目 120名
主 催 新潟県考古学会
共 催 新潟市
会 費 資料代1,000円(当日会場受付にてお支払いください)
【第1日目:6月14日(土) 資料見学会 -亀田砂丘の遺跡-】 ※送迎はありません。直接会場までお越しください。
13:00 ~ 13:15 亀田砂丘の遺跡と立地 -道正遺跡・岡崎遺跡を中心に-(髙橋保雄)
13:15 ~ 14:00 縄文時代の遺物 -道正遺跡・岡崎遺跡・五番田遺跡 (髙橋保雄)
14:00 ~ 15:15 弥生・古墳時代の遺物 -道正遺跡・岡崎遺跡・笹山前遺跡- (新潟市文化財センター 相田泰臣)
15:15 ~ 16:00 古代の遺物 -道正遺跡・岡崎遺跡・小丸山遺跡・荒木前遺跡-(新潟市文化財センター 奈良佳子)
○18:00 ~ 懇親会(新潟駅前周辺) 会費6千円前後(当日参加時にお支払いください)
【第2日目:6月15日(日)大会】
○受 付 9:30~10:00
○総 会 10:00~10:30
1)2024年度事業報告及び決算 2)2025年度事業計画及び予算案 3)日本考古学協会新潟大会の開催について 4)委員選出 5)監査選出
○講 演 10:30~12:00
「新潟県域の弥生時代研究-成果と課題-」
(明治大学名誉教授・福島県文化財センター白河館館長 石川日出志)
○昼 食 12:00~13:00
○総 会 13:00~13:10 6)三役承認
〇調査報告
13:10~13:40 新潟市五番田遺跡の調査(新潟市文化財センター 牧野耕作)
13:40~14:10 柏崎市丘江遺跡の調査((公財)新潟県埋蔵文化財調査事業団 飯坂盛泰)
14:10~14:40 佐渡市口ヶ坪遺跡の調査(佐渡市世界遺産課 相羽重徳)
14:40~14:55 休憩
14:55~15:25 見附市三林遺跡の調査(見附市まちづくり課 田中真理)
15:25~15:55 上越市蓮花寺五輪塔群・立場遺跡の調査(上越市教育委員会 湯尾和広)
○閉会挨拶 15:55~16:05
○閉 会 16:05
本会は、新潟県を中心とする考古学研究の発展と会員相互の交流・親睦をはかることを目的に、1989年4月2日に設立されました。多くの方の入会をお待ちしています。
入会する場合は、こちらからお願いします。